そもそもM&Aとは?

M&Aとは、Mergers and Acquisitionsの略で、合併や買収という意味です。 株式譲渡や事業譲渡、吸収合併、新設分割というように、M&Aは様々な手法で行われます。 中小企業が経営課題の解決のためにM&Aを行うことも増えてきました。

中小企業のM&A増加の3つの理由

① 経営者が高齢化しているのに後継者がいない

中小企業がM&Aを行う理由の1つ目が、経営者が高齢化しているのに後継者がいないというものです。 黒字にもかかわらず後継者がおらず廃業する中小企 業も少なくなく、経営者は対応を検討する必要があります。 M&Aで会社を売却できれば、買収した会社やその経営陣 が後継者になり、現在の経営者は事業を引き継いで安心して リタイアできます。

② 国がM&Aによる事業承継を中小企業に推進している

中小企業のM&Aが増えている理由の2つ目は、国がM&Aによる中小企業の事業承継を積極的に後押ししていることです。中小企業庁が、中小企業の事業承継を行いやすくするために行っている施策は多くあります。
例えば、補助金制度を利用すれば、事業承継の際にかかる費用を軽減できる可能性があります。 また、M&Aで中小企業が事業承継をするなら、税金の軽減をサポートする制度もあります。

③ M&Aは中小企業の経営戦略としても活用できる

中小企業がM&Aを行う理由の3つ目は、M&Aは中小企業 の経営戦略としても活用できることです。 例えば、以下のような経営課題の解決事例が多くあります。

〇新規エリア開拓に要するコストや時間を削減するため、その エリアですでに営業している会社や事業をM&Aで買収する。
〇人材や設備不足が原因で受注を断っている状況を打開するため、豊富な人材や設備を保有する会社や事業を買うことで問題を解決する。

会社や事業を買うと聞くと高額な費用が発生すると考える方もいますが、実際には低い価格で成立しているM&Aも多く見られます。 経営課題をスピーディに解決する選択肢として、中小企業でもM&Aの活用はより一般的になっていくと考えられます。

以上の3つが、中小企業によるM&Aが増えている理由でした。

M&AアドバイザリーとM&A仲介会社の違い

M&Aを行う場合、専門家を介さずに売手・買手だけで完了させることも不可能ではありせん。ただM&Aには様々な手続きがひつようとなりますので、専門家抜きで行うのは至難の業と言えるでしょう。そんなときに、M&Aに関連する一連のアドバイスと、契約の取りまとめ役を担うのがM&Aアドバイザーです。

M&AアドバイザーにはM&AアドバイザリーやM&A仲介会社の2種類に分類することができます。

【M&Aアドバイザリー】

M&Aアドバイザリーは売手・買手のいずれか一方と契約を結びます。

【M&A仲介会社】

M&A仲介会社は売手と買手の間に立って双方と契約を結びます。

M&Aアドバイザリーは売主と買主のどちらかと契約を締結しますので、依頼者の利益を考えて依頼者の支援を行いますので、依頼者の利益の最大化が1番のメリットと言えるでしょう。またM&A仲介会社は売主と買主の両方と契約を締結しますので、交渉がまとまりやすいというのが1番のメリットだと言えます。

M&AアドバイザリーとM&A仲介会社の双方にはこの他にも、様々なメリットとデメリットがありますので、注意されてください。